チンクシャの立花家喬之助噺家アーカイブ

チンクシャの立花家喬之助
演目解説

アメリカン 大正初期発売
『ふきよせ』は寄席音曲の一種で、『ほこりたたき』ともいう。いろいろの音曲の一部分を抜き集め、それを巧みにつなぎ合わせて唄うもの。したがって、これを唄う芸人はあらゆる音曲に通じていなければならない。喬之助は『わしが在所』などの端唄や『縁かいな』や『猫じゃ猫じゃ』『かっぽれ』などの俗曲や義太夫のさわりなどをうまく取り合わせている。大正初期の録音。(岡田則夫)

演者基本情報
本名 畑中ます 明治17年?~昭和10年代? 改名と師匠 橘家喬之助(明治28年頃.圓喬4)
立花家喬之助(明治40年代頃)
出身 東京
活躍年代 明治28年頃~昭和戦前
出囃子
演者解説

入門年代不詳。
もと芝の火消。初め六代目桂文治門で文六、明治4、5年頃初代談洲楼燕枝門で燕録。一時鷺助門のどぜう平で役者となるが再び高座へ戻って二代目柳亭左楽門で左太郎から左鶴となり、燕枝門でつばめとなるのが明治12年、数年後三代目春風亭柳枝門で二代目梅枝、更に明治29年3月勝次郎を継ぎ、声自慢の木遣りで人気をとった。自分では三味線を弾かず、注文が多いので下座泣かせであったという。仮名書きの「柳家つばめ」の初代と思われるのに、名乗った期間が短かったためか忘れられて、今では次の岡谷喜代松のつばめが初代とされている。(山本進)

keizu012

紹介している音源や資料は、「ご存じ古今東西噺家紳士録」「古今東西噺家紳士録」でお楽しみいただけます。