落語名人十八番集落語

これを聴けばあなたも落語通になれる!
東西名人噺家27人の古典落語から新作、創作落語の傑作34席を収録。
志ん生の『火焔太鼓』、文楽の『明烏』、可楽の『らくだ』、三木助の『芝浜』といった古典落語の極め付けから、痴楽の『ラヴレター・綴り方狂室』や圓歌の『授業中』といった一世を風靡した創作落語など、まさに落語入門には最適のCD全集。
収録内容 | ||
---|---|---|
ディスクNo | 演目 | 収録年月・場所 |
ディスク1 |
《1》五代目古今亭志ん生/火焔太鼓 |
昭和31年9月3日放送(ニッポン放送) |
《2》五代目古今亭志ん生/まんじゅうこわい | 昭和33年10月23日放送(ニッポン放送) | |
《3》五代目古今亭志ん生/吉原風景 | 昭和34年収録(ニッポン放送) | |
《4》十代目金原亭馬生/お初徳兵衛 | 昭和39年5月31日収録(東宝名人会) | |
ディスク2 | 《1》八代目桂文楽/明烏 | 昭和45年5月22日収録 |
《2》五代目柳家小さん/粗忽長屋 | 昭和55年5月31日収録(東宝名人会) | |
《3》五代目柳家小さん/長屋の花見 | 昭和41年3月31日放送(東宝名人会) | |
ディスク3 | 《1》六代目三遊亭圓生/お神酒徳利 | 昭和48年1月25・26日放送(ニッポン放送) |
《2》八代目林家正蔵改め林家彦六/淀五郎 | 収録年月日未詳 | |
ディスク4 | 《1》三代目三遊亭金馬/金明竹 | 昭和37年5月収録(ニッポン放送) |
《2》三代目三遊亭金馬/居酒屋 | 昭和35年1月収録(ニッポン放送) | |
《3》三代目三遊亭金馬/孝行糖 | 昭和36年11月収録(ニッポン放送) | |
《4》二代目三遊亭円歌/呼び出し電話 | 昭和39年7月収録(ニッポン放送) | |
ディスク5 | 《1》春風亭柳昇/結婚式風景 | 昭和56年10月19日収録(東宝名人会) |
《2》四代目柳亭痴楽/ラヴレター・綴り方狂室 | 昭和34年1月25日収録(文化放送) | |
《3》三代目三遊亭圓歌/授業中 | 昭和57年11月26日収録(東宝名人会) | |
ディスク6 | 《1》三代目春風亭柳好/野ざらし | 収録年月日未詳(TBS) |
《2》五代目古今亭今輔/おばあさん三代姿 | 収録年月日不詳(ニッポン放送) | |
《3》初代春風亭柳橋/お見立て | 昭和38年10月31日収録(東宝名人会) | |
ディスク7 | 《1》柳家金語楼/きゃいのう | 収録年月日不詳(NHK) |
《2》八代目三笑亭可楽/らくだ | 収録年月日不詳(NHK) | |
《3》三代目桂三木助/芝浜 | 収録年月日不詳(NHK) | |
《4》八代目春風亭柳枝/たらちね | 収録年月日不詳(ニッポン放送) | |
ディスク8 | 《1》六代目笑福亭松鶴/らくだ | 昭和47年6月21日収録(NHK上方落語の会) |
《2》七代目笑福亭松鶴/馬の田楽 | 平成7年5月10日収録(NHK上方落語の会) | |
《3》初代森乃福郎/太閤の猿 | 昭和61年5月13日収録(NHK上方落語の会) | |
ディスク9 | 《1》初代桂春團治/黄金の大黒 | 昭和5年4月発売(SP盤レコード) |
《2》初代桂春團治/いかけ屋 | 昭和6年1月発売(SP盤レコード) | |
《3》初代桂春團治/阿弥陀池 | 昭和7年発売(SP盤レコード) | |
《4》三代目桂春團治/野崎詣り | 昭和47年4月21日収録(NHK上方落語の会) | |
《5》二代目桂春蝶/ピカソ | 昭和48年11月7日収録(NHK上方落語の会) | |
ディスク10 | 《1》三代目林家染丸/猿後家 | 昭和39年8月24日収録(NHK上方落語の会) |
《2》四代目林家小染/時うどん | 昭和51年3月13日収録(NHK上方落語の会) | |
《3》三代目林家染語楼/お好み焼き | 昭和41年10月4日収録(ABC上方落語をきく会) |
特典
解説書(B5版114P)1冊
演者演目の紹介は基より「サゲ・オチ」の種類や落語用語についてやさしく解説しています。
落語家系図ポスター(B2ヨコ)1枚
平成十八年版東西落語家系図
落語の背景をより知ることができるポスターは貴重な資料です。