神戸の橘ノ圓天坊噺家アーカイブ

橘ノ圓天坊
演目解説

ダイコク 大正末年頃発売
前の企画では『伊勢参宮神の賑』を紹介した。今回は『材木丁稚』を採用した。レコードで口調を聞く限り、面白みの多い、滑稽噺に長じた落語家であったと推測する。(前田憲司)

演者基本情報
本名 山口亀太郎 明治中期?~昭和19年12月5日 改名と師匠 橘ノ圓天坊(明治41年頃.圓1)
出身 未詳
活躍年代 明治41年頃~昭和初め?
出囃子
演者解説

明治41年頃入門。
この人の名が初めて記録に出てくるのは、初代橘ノ圓が主催する圓頂派の一員としてである。圓頂派は全員頭をクリクリ坊主にしていたので、圓天坊の芸名もそれに因み、坊の字はひょっとすると子供だったせいかも知れない。圓頂派は旅回り専門で、何度か解散と再結成を繰り返しているが、圓天坊がいつまで同派にいたのかははっきりしない。同派を離れてからは神戸を主な働き場にして、時たま京都にも出演していた。そのためか上方の落語家でありながら、大阪では殆ど知られていない存在だった。落語家らしい珍妙な顔の持ち主で、色気のない無邪気な芸は神戸では大受けして人気者だった。『猪買い』『夢八』『材木丁稚』などを主な持ちネタにしていた。(橋本礼一)

keizu016

紹介している音源や資料は、「ご存じ古今東西噺家紳士録」「古今東西噺家紳士録」でお楽しみいただけます。