むじなの五代目都々一坊扇歌噺家アーカイブ

むじなの五代目都々一坊扇歌
演目解説

米国コロムビア 明治末年発売
都々一坊を名乗るだけあって扇歌の残した音は都々逸だけ。都々逸は後年、三亀松などによって広く伝えられてきたが、明治の中期の扇歌の都々逸は、今聞くと味気なく、実に聞き取りずらいが、貴重な音である。(小島豊美)

演者基本情報
本名 岡谷喜代松 安政5年3月14日~明治45年5月29日 改名と師匠 柳亭?楽枝(明治12年.燕枝1)
春風亭?むじな(年代未詳.柳枝3)
柳家つばめ(明治15~16年頃?)
春の家柳舛(明治27年6月)
柳家つばめ(明治29年2月)
五代目都々一坊扇歌(明治35年1月)
柳家つばめ(明治43年12月)
出身 大阪
活躍年代 明治12年~明治45年
出囃子
演者解説

明治12年入門、明治29年2月真打。
五代目扇歌は俗に初代の柳家つばめ。やはり音曲に優れていた事から名跡を継いだが病気がちで返上、つばめに復した。柳派の古老として三代目燕路、三代目柳朝らと明治39年「昔噺洗濯会」をつくり後進の指導をした功績は評価される。(橘左近)

keizu005

紹介している音源や資料は、「ご存じ古今東西噺家紳士録」「古今東西噺家紳士録」でお楽しみいただけます。